「シネマ報告書」には、映画の内容や核心・結末に触れる、いわゆる“ネタバレ”が多分に含まれております。
これから観ようと思っている方は、本報告書の内容についてご理解のうえ十分注意してお読みください。
Clik here to view.

【 原作 】
山上たつひこ,いがらしみきお
木村文乃
北村一輝
優香
市川実日子
水澤紳吾
田中泯
松田龍平
【あらすじ】
さびれた港町・魚深市。市役所務める月末一は、上司からとある6名の男女を町に受け入れるよう命じられるが、実態は仮釈放された元殺人犯を町で受け入れ、過疎化を食い止める国家の極秘プロジェクトだった。
6人は元受刑者であることは伏せられたまま住居と就職先を与えられ、静かに暮らそうとするが、ある日、港で死亡事故が発生。月末や町の住民に不安が募っていく―
【コメント】
さて、今回は『桐島、部活やめるってよ』で名を馳せた吉田大八監督待望の新作を鑑賞。錦戸君もテレビで一生懸命番宣してたし、タイトル的にもちょいと興味が湧いていたので。漫画が原作のようですけどね、言わずもがな未読のまま鑑賞してきた次第です。
(C)2018「羊の木」製作委員会 (C)山上たつひこ、いがらしみきお/講談社
寂れた町で起こる難解な人間群像劇
むむ・・・また厄介なものを鑑賞してしまったようだ。『桐島、部活やめるってよ』もそうでしたが、一応主役っぽい主役(錦戸君ね)はいるものの、どちらかというと町に送り込まれた受刑者6人を中心としたドラマで構成されていて、むしろ群像劇といった趣のほうがピッタリの映画です。それでいて、言わんとしているテーマといったものがはっきりせず淡々とストーリーが進んでいくので、ある意味非常に難解なドラマでしたね。
元殺人犯というある意味危険人物を寂れた町が受け入れ、静かに平和に暮らす住民たちに不穏な空気が漂うかといえばそういうわけでもなく、後半確かに事件は起こるものの、エンタメしたド派手な演出もない。静かに物語が進んで静かに事件が起き、そして静かに幕が切れる。あくまで淡々と町の日常が描かれる。その何の変哲もない展開から、本作からどういったテーマを読み取るのか、それが本作の楽しみ方であると思いますね。
静かなる怪演・松田龍平
元殺人犯である6名の登場人物。どれも一癖も二癖もあるキャラで、それぞれのエピソードも観てて面白いですが、なかでもやっぱりインパクトが強かったキャラは松田龍平宮越一郎。静かなる怪演といっても過言ではない、普通の青年のようで普通じゃない人物を演じていましたね。
6名の中でも一番普通っぽい人間でありながらも、しょっぱなの登場から何かヤバそうな空気を醸し出し、案の定、クライマックスでやっぱり普通じゃないところを見せてしまう。演技なのかキャスティングの勝利なのかは定かではありませんが、いずれにしろ松田龍平はベストなキャスティングだったと思いますね。錦戸君を完全に喰ってましたし。
環境で変われる者変われない者
タイトルの“羊の木”とはいったい何を意味するものだったのか、残念ながら僕にはその本当の意図は分かりませんでしたね。
本作で僕が思ったのは、環境次第で変われる者、いかなる環境でも変われない者がいる、ということでしょうか。とある人が言った「世の中には、どんなに憎くても人を殺せない人間と、どんなに些細なことでも簡単に人を殺せる人間がいる」という名言をよく覚えていますが、本作の受刑者はまさにそんな感じでしたね。
殺人を後悔し続け、心優しい住民の支えで立ち直った受刑者もいれば、松田龍平や北村一輝演じる受刑者のように性根がそういったものだったり、“殺人犯”という言葉で一括りに囲ったとしても、それなりの理由があっての行動だったのか、気に食わないと簡単に殺せる人間なのか、そこに大きな違いがあるということでしょう。
そんなわけで、ある種異様な空気を持った群像ドラマでしたが、本作からどういったテーマを感じ取るのか、ちょっと頭を使う映画でしたね。
(C)2018「羊の木」製作委員会 (C)山上たつひこ、いがらしみきお/講談社
【2018年度 Myランキング】(2/3時点)
本作は、本年度のベスト10ワースト3ともにランキング外。
インフルだったんじゃねーか疑惑・・・
(ベスト)… ★★★☆以上が基準
1位:
2位:
3位:
4位:
5位:
6位:
7位:
8位:
9位:
10位:
次点:
(ワースト)… ★★☆以下が基準
1位:
2位:
3位:
<その他ランク外一覧>
キングスマン ゴールデン・サークルジオストーム咲 Saki 阿知賀編 episode of side-A祈りの幕が下りる時デトロイト羊の木
Clik here to view.
